【息栖神社】エネルギーを整える神聖な時間

はじめに

こんにちは。今回は、茨城県神栖市に鎮座する「息栖神社(いきすじんじゃ)」をご紹介します。

鹿島神宮・香取神宮と並んで「東国三社」と称される強力なパワースポットのひとつでありながら、
比較的静かで落ち着いた雰囲気を保つ隠れた名所。

この息栖神社には、人生の転機に立つ人や、新しい自分に出会いたい人へ向けたエネルギーが宿っています。


息栖神社とは?

息栖神社は、茨城県神栖市にある由緒ある古社で、創建は古代、東国の開拓や国家鎮護に深く関わった神社として知られています。

ご祭神

  • 久那戸神(くなどのかみ):道の神・境界を守る神
  • 天乃鳥船神(あめのとりふねのかみ):導きの神・交通安全の神

古代においては、海や川の守護、道を開く神として、交通や旅の安全、人生の進路に強いご利益があるとされてきました。


息栖神社の魅力とご利益

静かで清らかな“氣”に満ちた空間

鹿島・香取に比べると観光客も少なく、まさに“静寂の聖域”
境内に一歩足を踏み入れると、すっと空気が変わるのを感じるはず。

自分の心と丁寧に向き合える場所。
そして、【人生の方向性】に迷った時、そっと背中を押してくれるような神社です。

“道をひらく”導きのパワー

主祭神である久那戸神は、古来より「道をひらく神」「境界を守る神」として信仰されてきました。

  • 人生の岐路に立っている
  • 引っ越し・転職・独立など、大きな変化を迎える
  • 新しいスタートを切りたい

そんなとき、息栖神社の力が“正しい方向”を示してくれるとされています。

幸運を呼ぶ“忍潮井(おしおい)”

息栖神社で特に有名なのが、鳥居の両脇にある「忍潮井(おしおい)」

地下から湧き出る清水で、古来より「飲めば幸運を呼ぶ水」として大切にされてきました。
この水は、今でもペットボトルなどで持ち帰る参拝者が多く、「心身の浄化」や「運気上昇」に効果があるとされています。


境内の見どころ

一の鳥居と忍潮井

神社の象徴とも言える大鳥居の足元にある「忍潮井」は必見。
男瓶・女瓶と呼ばれる二つの井戸があり、それぞれ異なるご利益があるとも言われています。

拝殿と本殿

素朴でありながら、力強く落ち着いた佇まい。
静けさの中に宿る神聖さは、まさに“原点に立ち返る場所”という言葉がぴったり。


こんな人におすすめ

  • 自分の“進むべき道”をはっきりさせたい
  • 人生の方向性に迷っている
  • 自分の力で新しい道を切り拓きたい
  • 心の声をしっかり聴きたい
  • 静かで本質的なパワースポットが好き

おすすめの参拝タイミング

  • 早朝〜午前中:空気が澄んでいて、とくに強い浄化と導きのエネルギーを感じられる時間帯
  • 新月や満月の日:月のリズムに合わせて参拝するのもおすすめ

アクセス情報

  • 所在地:茨城県神栖市息栖2882
  • 電車:JR鹿島神宮駅からタクシーで約15分
  • :東関東自動車道「潮来IC」から約20分
  • 駐車場:無料駐車場あり

東国三社巡りのひとつとして

鹿島神宮・香取神宮・息栖神社を合わせて「東国三社」と呼び、
江戸時代には伊勢神宮に次ぐ「東の伊勢参り」として信仰を集めていました。

三社すべてを巡ることで、“心願成就”や“人生の再構築”といった大きなエネルギーが得られるとされています。


YumiiRoomより

私は息栖神社を訪れたとき、どこまでも静かで、深く、自分の魂が深呼吸するような感覚を覚えました。
鹿島神宮や香取神宮のような華やかさはないけれど、本当に大切な「何か」を思い出させてくれる場所です。

迷っていた道に光が差し、自分の進むべき方向が自然と見えてくるような優しさと強さが、この神社にはあります。

次のステージへ進むあなたの背中を、そっと押してくれる神社として。
ぜひ一度訪れてみてください。


コメント

タイトルとURLをコピーしました